


【JBSA認定】
ベビータッチケア
アドバイザー資格講座

ベビータッチケアアドバイザー
資格講座って?

古来から日常的に行われていた
ベビータッチケアを
現代の子どもたちへ

赤ちゃんの健やかな成長を支えるタッチケア
江戸時代、日本では「小児按摩」と呼ばれるタッチケアが赤ちゃんの健康を支える日常的な習慣でした。
一時は西洋医学の普及などにより衰退した親子の触れ合いですが、赤ちゃんの肉体的、情緒的、知的な発育に大きな効果があることが再び明らかになり、近年再び注目を集めています。
本講座では、7年の幼稚園教諭経験と自身の子育てから産後ケアの大切さを学んだ講師が、タッチケアの理論と実践方法をお伝えします。

親子の絆を深める力を養う
スキンシップを通じて、赤ちゃんに安心感を与え、親子の絆をさらに強める触れ合いの知識を習得できます。
産後ケアの実践スキル
産後の母親が抱える心身の負担を軽減し、赤ちゃんとの触れ合いを楽しむための具体的なケア方法を学べます。


赤ちゃんの健やかな発達を知る
マッサージを通して赤ちゃんの体調や発達を理解し、日々の変化を的確に捉える力を磨けます。
柔軟な対応力を身につける
赤ちゃんの皮膚トラブルや体調不良などのサインを見極め、適切な対処法を学べます。


知識・技術だけでなく、責任感や人間性を育む内容。
プロとして必要なスキルをすべて網羅しています。

本講座で発行する3つの資格は、更なる専門性を学んだ証。
より信頼されるフリーランス保育士としての権威性として役立ちます。

オンラインスクールでありがちな、教材を渡すだけのスタイルとは違い、本講座はリアルタイムのオンライン講義を実施。
スクール生と切磋琢磨できたり、質問できたりする貴重な機会を設けています。

無期限で視聴いただける動画コンテンツサイトは常にアップデートされるため、常に新しいノウハウを学んでいただけます。

多くの方が利用し、親しまれているラインアプリで、直接ベビサポのサポート用公式アカウントに質問ができます。
回数は無制限で、内容によっては通話やzoomでも対応可能!

同じスクールの仲間にどんな人がいるのか、不透明なのは不安ですよね。
本講座は月に1回のオンライン交流会に加え、年に2回のリアル交流会を実施。
講師や仲間とつながり、よりモチベーションを保てる環境を用意しています。
6ヶ月間でベビーマッサージに必要な
知識・手技手法を学びます。
- ベビーマッサージの歴史
- スキンシップの重要性とタッチケアのメリット
- ベビータッチケアの手技手法
- 安全管理とオイルの選び方
- ベビータッチケアと子育て支援の関連性
- ベビータッチケアアドバイザーとしての心得
- 資格の活かし方と教室運転
また、スムーズに実践できるよう、手技シートやその他にも配布資料をご用意しております。
詳しくは勉強会や個別相談 でも解説させていただきますので、ぜひご検討ください!
講師紹介
Teacher Profiles

一般社団法人
日本ベビーサポート協会 代表
ベビータッチケア講師
山本 由香里
Yukari Yamamoto
・保育士資格
・幼稚園教諭一種免許状
・養護学校教諭一種免許状
・JBSAベビータッチケアアドバイザー資格
・JADP ベビーシッター資格
・ベビーマッサージティーチャー
・おもちゃインストラクター
・小児救急法ライセンス
・SNSクリエイター
次世代の保育を担う、フリーランス保育士の育成を目指して
私は、新卒で幼稚園教諭として3年間保育を経験したのち、退職いたしました。
その後結婚、出産を経て、子育てがスタートしますが、故郷が離れていた私は、里帰りができず、孤立した育児に直面し、保育の専門家としての自負が打ち砕かれる経験をいたしました。
第二子出産後には、ワンオペ育児の過酷さを痛感し、子育て支援の重要性を改めて認識いたしました。
その後、パート保育士として6年間乳児保育に携わる中で、集団保育の限界と、現代の子育て家庭が真に求めるニーズとの間に乖離があることを痛感いたしました。
個々の子どもたちに寄り添い、保護者の皆様を手厚くサポートするためには、従来の保育施設の枠にとらわれない、より柔軟な働き方が求められていると確信したのです。
昨今、保育士の労働環境は依然として厳しい状況にあり、働き方改革は喫緊の課題であります。
私は、保育士が自身のライフスタイルに合わせて、より主体的にキャリアを形成できる選択肢を提供したいと強く願っております。
フリーランス保育士という働き方は、保育士が自身の専門性を最大限に活かし、子どもたち一人ひとりと丁寧に向き合うことを可能にします。
また、保護者の皆様との密な連携を通じて、より質の高い子育て支援を提供できると考えております。
私は、自身の経験と専門性を活かし、次世代の保育を担うフリーランス保育士の育成に尽力いたします。
ベビーサポート資格講座を通して、志ある保育士の皆様が、より自由に、より創造的に、理想の保育を実現できるよう支援していくことをお約束します。

ベビータッチケア講師
Rin smile代表
あべりえ
Rie Abe
・保育士
・幼稚園教諭二種免許状
・JBSAベビータッチケアアドバイザー資格
・チャイルドコーチング資格
・ベビーマッサージ講師資格
・チャイルドマインダー
保育士16年目。
約8年前には自宅託児所も開設。
現在は、ベビーシッター×ベビーマッサージ講師。
2014年3月までは園勤務保育士として働く。
主任・園長にまでなったが、それでも働き方を変えたかったのは、
【時間・収入・心のゆとり】を手に入れたかったから。
実現した今、現役保育士としてはもちろん、講師業・コンサル業としても活動中。
集団保育が大好きだった私が個別保育の魅力にはまったのは、ベビーシッター業とベビーマッサージ講師業を本気で取り組んだから。
園勤務時代よりもさらに保護者さまと子どもと近い距離で成長を共に喜び合うことができています。
“大人も子どもも全力で楽しむ”が保育のモットー。
保育士のやりがいを持ち、声を大にして「保育って楽しい!」「大好き!」と思える人を増やしていきたいです!